最近旅行や海外などでよく見かけるバナナ型のポーチ。
肩からかけれて両手が使えて、体にフィットするので動きやすい。
ウォーキングの時にも使いやすそうですよね。
よしっ
バナナポーチを編もう!
ってことで勝手にバナナポーチと名付けてスタートしました。
Saredoさんのこの見ているだけでかわいい!糸『FaiRe:y Floss』
これでシンプルなポーチを編もうと思います。
簡単シンプルなショールダー型バック編み方
使用糸:FaiRe:y Floss〜solid colors〜色々思考錯誤編〜
こんなイメージです。
使ったのはこの糸

Saredoさんの『FaiRe:y Floss〜solid colors』
さらっとしていてもちもち!
柔らかくて発色のいい綺麗な色!
おすすめ針は 棒針8mm~12mm かぎ針 7mm~10mmです。
まずは編んでみることにしました。

8mmかぎ針で編む

か・・・かわいい。
鎖編みだけでこんなにかわいいなんて。
ざっくりした感じになりました。
これだと裏布をつければ良い感じかな?
次に10号(5mm)
みっしりと。

これは裏布なしでこのまま使えそうですが、、見た目はざっくりした編み目がかわいかったので、8mmで編むことにしました。
モチーフはこんな感じに。(編みかけですいません・・・)

布とも合わせてみましたが、これだと糸よりも布がメインになりそう・・・
ザクザク編んだ帽子とかにも良い感じがします。
この後大きめに編んでみましたが
う〜〜〜ん・・・やっぱりもっと糸のもちもち感を出したい!!
なので棒針でミシッと編んでみることにしました
棒針

10mm棒針

これなら糸のモチモチしたかわいさがバナナ感を出してくれそうです。
ザクっザクって感じが心地よく・・編み目が絵に描いたような『編み物』でかわいい〜〜〜!
まずは四角形を編んでみました。

さらっとしていて、色の感じがまさにバナナ感・・・
今回はやはりシンプルに半円型に2枚編んで繋ぐことにします。
バナナポーチ編み方
シンプルすぎて編み方!?ってくらい簡単なのですが、2枚の半円(勝手にバナナと呼ぶ)を編み底を別糸で繋いで、持ち手をつけました。
目数と大きさはこちら

持ち手は最初に使ったかぎ針8mmでI-CODEにすることにしました。

もともとリリヤーン状になっているので、I-CODEにするとしっかり丈夫になりました。
多分小さめのポーチならこのままポーチの紐として使えそうですね。
バックに整形
2枚のモチーフを別糸で縫い合わせ、下からごっそりI-CODEで囲うようにショルダー型にしました。
モチーフ2枚とコード完成
コードの長さは140cmです。

底の部分を先に合わせて

糸がもちもちな分中に重たいものを入れると形が伸びるかな?と考えたて、I-CODEでしっかり支えました。
実際は伸び具合がいい感じに大きさを調整してくれて、財布・スマホ・などたくさん入るバックになりました。

ここまでで156グラムです。
少しコーン糸が残りました。
あとは透けてもいいように同色系の布とファスナーをつけようと思います。

そして・・・・バナナモチーフなんてどうでしょう??

完成
できました〜〜!
柔らかくて体にフィット!!
とても軽いです。


太い針でザクザク!
編める楽しさが最高でした〜〜。
糸はこれくらい残りました。

まだまだ編めそうなので、ポーチの持ち手や、小さなモチーフを作ってパッチワークみたいに他の糸と合わせてみようと思います。
コースターとかもかわいいですよね。
そして・・・やっぱり バナナ・・・入れたくなる〜〜!
Saredoさんの糸は色の綺麗さと、丁寧に作られた素朴な質感がとても気に入っています。
夏に編んだサマーセーターは、ほんと毎日着ていました!
そして洗濯しても全く色褪せない・・

また、レポートしますね〜〜!