どんっ!
見ているだけでかわいいので・・・もう使わなくてもいい・・・
毎日眺めては、ニヤニヤしています。
この糸はBONA YARNさん。
Instagramで見つけて、イギリスのお店から購入しました〜。
(円高きて欲しい〜〜〜〜)
このぷっくり感とか、色とかほんと可愛いんですよね〜〜
今回はかせ糸の巻き取り方をブログにします。
かせ糸の巻き方
必要な道具2つ
かせ糸を買ったら巻く時に私が使っているのはこの2つです。
正直かせ糸だけのために、この2つを揃えるのは迷いました。。。
糸を巻くだけなのに・・・・でもっ!
かせ糸だけでなく、あまり糸もちゃんと巻いておくと、綺麗に収納できるし。
なんと言っても、、プクッとしたかせ糸のかわいさは・・・・何ものにも変えられません。。。
糸が絡まって何時間も苦戦する時でさえ、『やっぱり、色かわいい〜〜この糸好き!』となってしまうんです。
思い切って購入!!
今は手放せない存在になっています。
お店によっては、糸を玉巻きにしてから発送してくれるところもあるので、巻くのが大変な場合は確認してみてくださいね。
セッティング
私は普通のダイニングデーブルで巻いています。
机の幅は80cmです。
どんなテーブルでもこれくらいスペースがあれば大丈夫。
最初に糸巻き機をセットします。
糸巻き機の下についているフック部分を机に引っ掛けて、レバーを回して固定します。
キュッと机に固定
次に、かせくり機をセット
傘のようになっているので、同じようにテーブルにセット
セットできたら、レバーを上げて糸をかけます。
巻き方
まずは糸を広げて
軽くかせくり機にかけたら
更にレバーを上げて、糸がピンと張るまでレバーを上げます。
かせについている結び目を切り(糸によっては2~3個ついている場合もあります。全部最初に外しておきます)
糸端をチョロンと出しておきます。
糸巻き機側にまくベースをはめて
糸端を真ん中に入れて、横のレバーをしっかり引っ張り、糸をかけます。
(この真ん中の糸が編む時に糸を引き出す部分なので見失わないようにマスキングテープなどを貼っておくのもオススメ)
ゆっくりとレバーを回します。
この時、きつく引っ張りすぎず、ゆっくり糸が解けていくのを待つように進めると綺麗に巻けてきます。
*糸をかけている軸から糸が外れると巻き込んでもつれてしまうので注意してくださいね。
↓↓↓
どんどん巻いて・・・
巻けたら白いベースから外し完成!
真ん中を外したら内側から糸を引き出して使います。
巻いてもかわいい色・・・
注意点
❶巻くときはゆっくりと
❷機械に挟まったら1度糸を切る
❶急いて回すと早くできるのですが、ゆっくりふんわり巻いた方が編む時も楽!
糸にテンション(圧力)もかからないので、ゆっくり回してみてください。
❷途中で止める時や糸が綺麗にはずれない時に機械に絡まる時があります。
無理やり引っ張って解いても糸がパサパサになってしまうので、残念ですが切って解いてから再度巻いた方が綺麗になります。
手染め糸おすすめと今回使った物
今回紹介したBONA YARNさんのインスタはこちら。
ルックスの個性的な感じから、この糸が生まれるまで・・・が楽しくてついつい見入ってしまいます。
この投稿をInstagramで見る
糸をまく道具はこちらを使っています。
糸巻き機
こちらが最安値でした(2024年4月)
|
ダルマさんの糸巻き機を使っていますが、コンパクトに収納っできるので、ソックス糸が余った時も1度巻き直してから使っています。
かせくり機
|
かせ糸は、やはり手染めが楽しいなぁ〜〜〜と、、どんどん増えていく。。
いれぞれの個性に圧倒されつつ眺めては『何にしよう・・』と嬉しい悩み〜〜!
手染め糸はやはり、染めた人の個性があってほんと楽しいですよね〜〜。
ぜひ!チャレンジしてみてください〜〜!