どんな糸も1度は編んでみたい!
触りたい・・・糸ならタコ糸も好き!
そんな糸変態aminboです。
先日と〜〜ってもかわいい『ふるさと納税』に出会ってしまったので、紹介します。
ふるさと納税で糸を注文
今回注文したのはこちらです。
岡山県笠岡市のふるさと納税です。

かわいい〜〜!
1つずつにぴったりな名前がついていて、『うんうん』と頷けるものばかり。
例えばこれ!
『こんぺいとう』
『ポタージュ』

『ひよこ』

使う時もその世界観を想像しながら編めて、楽しめそうです。
どんなものに変身させよう・・ワクワクしています。
6個と10個選べるようになっていましたが、もちろん10個!!

実は、このふるさと納税で糸を注文したのは2回目です。
前回は福島県です。
1回目はまだ楽天でのふるさと納税がなかったので、直接申し込みました。
2022年の1月です。
こちら!
工業糸をコーン巻きにしてくれていて、あまりのかわいさに声出ました!
そしてコーンがでかい!!

ウエアを編んでもまだ余りそうな大きさです。
これは現在『形のニット』と言うデザイナー編み本を参考に、ボレロらしき形のものを引き揃えて編んでいます。
工業糸は編んだ後水通しすることでふんわりするそうなので、仕上がりが楽しみです。

真ん中が穴のようになっていて、手を通すとボレロになるらしい・・
完成したらシェアさせてくださいね。
かたちのニット(本)は、シンプルでとにかく編みやすい!
そして素敵なデザインなので、まだまだ編みたいものがたくさん・・・
シンプルだけど、売ってないものを編みたい方にオススメです。
|
ふるさと納税ってお得なの?
まずは、この『ふるさと納税』
ご存知の方も多いかと思いますが、
応援したい地域や自分の故郷に納税する
→お礼の品が届く(寄付した額の約30%)
→税金が戻ってくる
こんな仕組みなので罪悪感一切なく!糸が買えてしまうのです。
ガハハハ!!
家族構成や、世帯の収入によっても違うので、いくらまで使えるのか?についてはご確認くださいね。
毎年1年で締切され、2025年度はまた新しくスタートするので、今年のスタートを待って申し込みました。
やり方はとてもl簡単で、楽天から普通に購入しました。
|
他にも糸をギフトにしてくれている地域は増えていて、魅力的でした!
|
|
ソックス編みのセットは、[Seeknit]さんの。
針と糸など全てがついています。
他にも、手染め糸屋さしこ糸など・・ジャパン最高!!って、唸りたくなるラインナップがずらり。
もちろん食べ物などもありましたが、やっぱり糸!ですよね〜〜。
糸GETふるさと納税のやり方と忘れずする事
購入した後は、申請をお忘れなく・・
楽天の場合はここからとてもわかりやすく説明してくれています。
寄付した翌年の1月10日までに申請するのを忘れないようにしてくださいね。
添付のフォームに記入して提出するだけの簡単な手続きです。
かわいい工業糸を活用
さてさて、このかわいい糸達・・
1番の楽しみは『何を作ろうか?』と考えるパート。
小さなふわふわのポーチもいいし・・縁あみ(ニッタオルなどの)もいいなぁ〜〜〜と妄想。
そして、1つずつの色はまず、ニャンドゥティに使ってみようと考えています。
かぎ針編み7号で細編み

『熱帯魚』と言う名前の糸です。
もこもこした感じと色の混ざり合う感じが絶妙です。
棒針編み同じく7号でメリヤス編み

『こんぺいとう』
そうそう!!こんな感じ!
キャンディ感がたまらないです。
編んだ感想はやはり引き揃え糸なので、かぎ針より棒針の方が編みやすいです。
目を拾う作業が楽。
編み地もかぎ針は分厚い感じになりました。
ポーチとかだと裏布をつけなくても良さそうです。
他にも、ソックスのポイントにしたり、ラッピングやシンプルな編み地のアクセントにしたり、ほんと使うのが楽しみ〜〜。
何より・・眺めるのが幸せ〜〜〜。
『イトモノカラフ』さんは編み物や毛糸以外にも皮製品や布や紙なども取り扱っていてなんだかほっこり素敵なものづくりを楽しんでいる方々。

いつか岡山県にあるアトリエにもお邪魔したいと思います!